Autodesk University
カンファレンスの概要
Watch AU 2022
戻る
10 件の結果
トピック
AR/VR
関連
Present - 2011
2011 - Present
A-Z
Z-A
すべてクリア
Featured Class
タイプ
製品
業界
トピック
AR/VR (10)
アニメーション、ビジュアル エフェクト (10)
ビジュアリゼーション (10)
モデリング (9)
業務管理 (5)
ビルディング インフォメーション モデリング(BIM) (4)
仮想設計、建設 (4)
データ管理 (3)
リアリティ キャプチャ (3)
コラボレーション (2)
シミュレーション、解析 (2)
積層造形 (2)
CAD 管理、IT (1)
ソフトウェア開発 (1)
計算設計 (1)
年
カンファレンス
Learning content type
Industry Talk / Virtual 2020
新東名川西工事における三次元データをフル活用した工事管理の高度化
新東名川西工事は、約300万m3の大規模盛土、約26万m2の広範囲な工事エリアを有する工事である。この中で、工事現場の可視化、盛土施工の効率化・土量の管理、また材料のトレーサビリティなど、多くの課題を抱えている。ICTフル活用工事として受発注者間のやりとりを効率化・高度化することを目指している。その中で、BIM/CIMやITツールを活用した3次元データによる可視化、BIM/CIMモデルのコミュニケーションツールとしての活用、現場管理の効率化・高度化、CDE環境の活用など、これまでの受発注者の垣根を超えた「同じプロジェクトを進めるメンバー」としての各種事例を紹介する。
Instructional Demo / Virtual 2020
3ds Maxとフォトグラメトリを使用した京都アセット制作ワークフロー
京都アセットを制作するために、なぜ3ds Maxを使用したのか? ・3ds Maxモディファイアの活用 ・3ds Maxモディファイアを使用したベイク方法 ・フォトグラメトリ(RealityCapture)データをUnrealEngine(UE4)へ落とし込む方法
Industry Talk / Virtual 2020
ものづくりをビジネスチャンスに変えるためのデジタルトランスフォーメーション(DX)
働き方改革への対応、労働者人口の減少、事業利益率の低下、グローバル競争の激化など、日本の製造業を取り巻く環境が急速かつ激しく変化しています。この変化の波は、日本のものづくりを支えている中小企業にも大きな影響を与えています。このセッションでは、日本の製造業を取り巻く環境の変化とその影響、そしてますます激しさを増す変化から中小企業が生き残り、競合に勝つために必要なデジタル改革の取り組みについてご説明します。
Industry Talk / Virtual 2020
Dynamo・BIM360Designを活用したRevit施工図の作成手法/ RevitとxR連携手法
施工図に特化した会社がどのようにRevitと戦い、更にはDynamoやRevitAPI、を利用して建築デジタルを真剣に取り組んでいるかをご覧いただきたいです。また、今回は以下の事例をご紹介したいと考えております。 ・Revitでの施工図作成の効率化を目指すべく、会社組織をどのように作ってきたか。 ・高度な作業が可能なBIM技術者、Revit技術者の効率的な育成方法 ・BIM施工図の活用方法(躯体図をRevitで作成→コンクリート積算における施工検討方法(RevitAPIの紹介)や自動型枠生成(Dynamo)、躯体パラメータ利用による鉄筋モデル自動生成(Dynamo)) BIM施工図の活用方法(平面詳細図をRevitで作成→工事進捗管理アプリとの連携(iPadアプリ)仕上げ積算やLGSプレカットへの連携) ・BIM360Designを導入し現場とコラボレーション連携をスムーズに行っている事例。 ・Revit内で干渉チェックを行っている事例(Dynamo) ・RevitからUE4、xRへ連携、xR内で編集、Revitへ自動連携した事例
Industry Talk / Virtual 2020
Fusion 360の使いどころを検証!利用ユーザーに聞く活用最前線
Fusion 360は3Dモデリングのみならず、解析、CAM、PCB、ジェネレーティブデザインなど、様々な機能をクラウドでつなぐことができる次世代ソフトウェアです。適用エリアが幅広いだけに、お客様の現場ではどのような用途や位置づけで、Fusion 360をご利用になられているかを実際の利活用現場の声をもとに明らかにします。 他のソフトウェアと併用されているケースや、新人教育に積極的にご利用中のお客さま、また社外の企業とのデータ共有にご活用の企業さまなど、クラウドの特徴を活用した用途も散見される様に、利用方法は一つではない点において、Fusion 360が業務において柔軟性に富んでいることを示しています。 本セッションでは、田中精密様、ブラザー工業様、日南様よりユーザーの皆さまをお招きして、各社の活用方法にスポットを当ててご紹介してまいります。
Industry Talk / Virtual 2020
RevitデータのAR/MR活用:企画~施工、維持管理での利用とBIM360連携
昨今、設計ミスや施工不良等の多発により、工事等の品質低下への懸念される中、建築物の品質や性能を向上させ業務効率を改善する目的で、設計、施工から、維持管理まで、建物のライフサイクルにおけるさまざまなフェーズで、単一のBIMモデルに蓄積された情報を活用、共有、管理することが推進されています。 その一環で、BIMモデルの現地持ち込みと表示手段の一つとして、iPadなどのタブレットを使ったARやHoloLens 2などのスマートグラスを使ったMRの導入検討が進みつつあります。 AR/MR技術を使って現場にBIMモデルを実寸表示することで、施工前・施工中に作業内容の理解を促したり、現物とBIMモデルを重ねて表示することで施工後のチェックを行うことができます。 本トークではどのような手順でRevitデータを企画~施工、維持管理の用途でAR/MRを活用できるのか、Revitモデルの準備方法から外部サービスを使ったデータ変換、目的に適ったAR/MR表示のノウハウ、BIM360連携について紹介いたします。
Industry Talk / Virtual 2020
クイックスキャンによる歴史的建造物の保存活用にむけた試み ~カスタマーセントリックな設計を目指したRevitデータのVR等への展開
近代産業遺産は日本に4万5,000件存在するとされている。2019年には文化財保護法が改正になり、それらの産業遺産についても文化財の一分類として保存と活用が求められるようになった。つまり、建物のみならず、建物と共にある機械類や設備機器類などの動産も含めて、それらの歴史性を損なわずに保存し、かつ、安全性を担保しながら活用していくことが必要とされている。近代産業遺産の保存・活用は、簡単なプロジェクトではない。「例えば、歴史的建造物を文化遺産として登録するには、どう補修・修繕して、建物の安全性を担保するかを示す図面が必要である。それを作成するには、建物の状況を把握することが必須であるが、そのための調査には多くの費用と時間がかかる。とりわけ、産業遺産のような巨大な建築物の場合、各所の寸法を測るためには、足場を組むだけでも多大なコストがかかる。ゆえに、“現状把握”という、保存・活用の計画づくりや活用企画につながる初めの一歩を踏み出しにくいのが現状である。 私たちの研究は、産業遺産のデジタル測量(クイックスキャン)で取得した点群データからRevitで3Dモデルを生成し、それを産業遺産の保存・活用の計画策定に活かすというものである。プロジェクトチームでは、生成したBIMデータを設計者、自治体、地域住民などの関係者と共有する手法を研究した。我々が開発した測定技術は、建物の“クイックスキャン”を実現する仕組みである。レーザーによる非接触調査を可能にし、手作業では数日から数カ月かかる建物の測量を数時間から数日で完了させられるようになった。また、未公開建築物の公開を目的に、VR(仮想現実)技術の応用も着想した。レノボのVRゴーグル「Lenovo Mirage Solo」デバイスを用いることにより、クイックスキャンで取得した点群データと、画像測量のデータを組み合わせ、位置情報と画像情報をVR空間上で合成し、そのデータをBIMシステムに組み込むことにより、VR空間の中で設計が行えるようにした。 その結果、設計者は、自身の設計した空間を利用者に体験させながら、フィードバックをもらい、設計内容を修正していくことが可能になり、さらにはユーザーの必要性を空間的に把握しながらユーザークライアントと一緒に設計を行う、カスタマーセントリックな設計を効率化させることを実現した。
Instructional Demo / Virtual 2020
GDが研究室を出て、納期に追われる火事場で活躍する日について ~ ソフトウェアメーカー側のものですが、実製品の開発現場に参加してきました ~
GD(Generative Design)、マシンラーニングとクラウドリソースを活用した、新しいデザインアプローチへの注目度が高まっています。 デザイン/設計の在り方を根底から覆してしまう可能性を秘めた革新的な手法である一方、それを利用するハードルは決して低くはありませんでした。 ところがサブスクリプションビジネスの浸透に伴い、安価にGDの利用が可能になり、誰しもが高速に結果を得られる環境が整いつつあります。 では、実際にGDを活用したモノづくりは加速したか、研究レベルでの活用とは異なる「大衆的な」アウトプットが生まれたか、これは果たしてどうでしょう。 GDはソフトウェアメーカーが謳う「美しい可能性のひとつ」に過ぎないのか、それとも実務に耐えうる現実的な選択肢となり得るのか。 本講演ではユーザーによるGDでの実製品制作という挑戦に、自らをリソースとして現場に飛び込み、実務を通じて知り得た現実を実例を交えてお伝えします。
Industry Talk / Virtual 2020
3D CADと3Dレーザースキャナの融合による設計の効率化
2Dでは設計過程での認識の誤差が発生し易く、それに伴う手戻りが設計、施工共に起こってしまうという課題がありますが、 3D及び3Dレーザスキャナを用いる事で、設計過程における認識の誤差及び設計ミスの減少することが出来ます。。 特に、古いプラントにおいては、図面が残っていない事も多く、従来の人による現場調査では多くの時間が必要となり非効率であり、3Dレーザスキャナを活用する事により、より早く正確に現状を把握し3Dモデルとの融合により的確な設計及びシミュレーションを行うことが出来ます。また、本セッションでは、実際にAutoCAD Plant 3Dで3Dモデルを作成し、ReCAPと3Dレーザスキャナで用いて点群データから測定する方法をご紹介、また、VRED(3D ビジュアライゼーションソフトウェア)等を活用し、更に認識の共有化を進め、設計の効率化を図る方法についても解説します。
Industry Talk / Virtual 2020
MayaとFusion 360で実現するハイエンド・ハードサーフェスモデリング
エンターテインメント業界向けに、Fusion 360を使用したハードサーフェスモデリングの方法をご紹介いたします。 ゲームや映像ではこれまで以上によりリアリティのあるものを早く作ることが要求されています。使用される3Dモデルの大半は有機的なものよりも無機物の方が多く、CADソフトで作成する利点が多くなっています。 Fusion 360はアーティストが使うのに適したCADソフトです。実際にエンターテインメント向けのデータを作る様子をご紹介いたしますので、今日からFusion 360で制作を始めてみませんか?
1 - 10 / 10 件の結果