Skip to main content

リスキリング革命の到来: 製造業界がインダストリー4.0を生き抜くには

「2001年宇宙の旅」に登場するHALから「スターウォーズ」のR2-D2まで、人々はAIに対して、アンビバレントかつ不安な気持ちを抱いてきた。

知能を持つ機械は、友好的な相棒なのか、物腰の柔らかい殺し屋なのか、それともその中間なのか? AIやロボット工学、産業用オートメーションの進歩により、特に製造業においては雇用に変化が生まれ、消滅することも多い。だが、すべてが失われたわけではない。そうした技術革新は、熟練労働者を必要とする新しい仕事をも生み出している。

それはすべて、従業員の新たな、そして場合によっては異なる役割へ向けた再トレーニングのプロセスとなる「リスキリング」の大きなニーズへとつながっているのだ。ここでは、このリスキリングにおける課題と、それに挑んでいる企業の例を紹介しよう。

1. 大きなコストが必要だがパートナーシップにより実現可能

世界経済フォーラムによると、雇用が脅かされている米国の労働者の95%を新たな仕事に就かせるためには340億ドル以上の費用がかかり、企業がリスキリングにより利益を得られるのは、そのうちの約25%に過ぎないとされている。だが企業とのパートナーシップ、政府からの投資、官民パートナーシップなどの相乗効果を生み出す解決策でコストを削減し、より多くの労働者のリスキリングが実現する。また、これは労働力における著しい男女格差に対処するチャンスともなる。女性は、これから置き換えられるであろう仕事に就いている人数が多く、またAIなど今後雇用の拡大が見込まれる分野での女性の割合が低い

[参考記事 (外部リンク: 英文)]

2. シンクタンクやコンサルグループが示す道

企業は、居場所のない従業員にとって最適な道を、どのように見極めればよいだろう? 世界経済フォーラムとボストンコンサルティンググループが作成した転職ガイドは、学歴や経験、OJTの要件をもとに、さまざまなタイプの労働者に対して最も現実的な転職の機会をマッピング。このガイドでは、従業員数の削減を予定している企業や、新たに創出されるオートメーション関連の仕事に従事する熟練労働者を求めている企業が取るべき行動を取ればよいかが示されている。例えば、自動化機器の設置・操作・保守を行う労働者を必要としている企業であれば、このガイドを再教育の必要性が少なく、成功の可能性が高い職種に的を絞って活用できる。また、従業員数の削減が必要な企業と提携すれば、両社が協力して従業員の移行を図ることができる。

[参考記事 (外部リンク: 英文)]

3. 老舗ハードウェア製造会社がるアップスキリング センターを公開

ハードウェアの街と呼ばれるコネチカット州ニューブリテンに本社を置くスタンレー・ブラック・アンド・デッカーは、変化を熟知している。1843年に設立された同社は、誰もが知っている巻尺などさまざまなツール、ストレージ、インフラ製品を製造しており、3つの産業革命を乗り越えてきた。現在は先進的な製造技術とスキルアッププログラムのための新たな施設により、従業員のインダストリー4.0に向けた準備を支援している。23,000平米の製造所4.0は、50名の業界専門家を雇用し、新技術の普及と同社の工場労働者や他の従業員の訓練を支援する予定だ。コネチカットのネッド・ラモント知事は、州はスタンレーのような企業が熟練した人材を確保できるよう、学校のカリキュラムを作り上げてきたのだと述べている。

[参考記事 (外部リンク: 英文)]

4. 自動車部品サプライヤーが3番目のアップスキリング施設を北米にオープン

ミシガン州にあるデンソー北米本社の先進製造部門の従事者は、バトルクリークの新しいスキルアップセンターでハイスピードビデオカメラや先進ロボット工学、IoTテクノロジーなどを学ぶことになります。エンジニアリング、熟練工や機械技術者向けにデザインされたノーステクニカルトレーニングセンターは、自動化で生まれた新たな役割に移行できるよう、カスタマイズされた開発計画を提供。この200万ドル規模の施設は、サーマルやパワートレイン、電子システムなどの自動車部品を製造するデンソーにとって、テネシー州とメキシコにに続く、3番目の施設となる。

[参考記事 (外部リンク: 英文)]

5. プラント直結のトレーニングを提供するモバイルクラスルーム

一部のメーカーは地元のコミュニティカレッジと提携し、移動式トレーニングユニットとして再構成されたトレーラーを使って、カスタマイズしたスキルトレーニングを工場内で労働者に無料提供している。改装されたトレーラーは、市バスより少し長いサイズの一般的なセミトレーラーのような外観だが、内部にはWi-Fiやビデオのテクノロジーとワークステーション、実地トレーニングラボが装備された、完全なビジネス仕様だ。課外授業を受ける時間や手段がない、あるいは通学が難しい従業員にとって、移動教室は有意義な存在と言える。オハイオ州のクヤホガ・コミュニティー・カレッジは、移動教室に投資している学習センターのひとつ。このトレーラー教室は、年内は5週間を残してすべて予約済みで、フォード社や住宅・商業用配管製品メーカーのオエイティ社など州内にある9社を訪問する。

[参考記事 (外部リンク: 英文)]

著者プロフィール

ミッシー・ロバックはオートデスクのシニア エディター。またライター兼ミュージシャン、マネキン愛好家。文章と音楽 (マネキン以外) は www.missyroback.com にて。

Profile Photo of Missy Roback - JP