-
3 次元 CAD
あらゆる設計に対応可能な Autodesk Inventor の特徴
1. 設計変更に柔軟に対応できるモデリング
3D メカニカル設計のための基本であるモデリング機能では、機械設計 3D CAD で標準的に採用されているフィーチャーベース モデリング手法を採用しています。これは形状間、および部品間の設計上の関係性を維持しながら設計を進めることができるもので、設計変更にも柔軟に対応することができます。これにより、正確な設計データを作成し、設計ミスを回避することができるようになります。
2. より軽快な操作環境
直感的に操作することが可能です。
コマンドを覚えなくても “右クリック” の動作のみでほぼすべてのアクションを行うことができます。
「3D CAD は操作を覚えるのが大変」と思われがちですが、Autodesk Inventor は、シンプルなユーザーインタフェースで、使い始めからスムーズに作業を行うことができます。3. 軽快に扱うことができる大規模アセンブリ
部品点数が増えてくるどどうしても PC の動作が鈍ります。Autodesk Inventor は、より軽快に大規模アセンブリを扱えるようにソフトウェア側で調整されており、ファイルを開く、回転させるなどの操作時にはストレスなく作業をすることができます。
さらにアセンブリ設計を効率的に行うためのさまざまな機能が搭載されています。作業に必要なコンポーネントのみを効率よく、表示/非表示したり、位置と外形形状の情報のみが必要で、詳細形状が必要ないコンポーネント形状を一時的に簡略表示にするなど、さまざまに効率化を図ることができます。
4. 機械設計に必須の便利機能が満載
設計作業において避けて通れない干渉チェックや重量・重心・慣性モーメントの計算などは、3D CAD であれば簡単に、すばやく正確な計算結果を導き出すことができます。
材料情報がライブラリ化されており、密度をはじめ、各材料のさまざまな情報が網羅されており、質量の計算結果に利用したり、さまざまな解析に利用したりすることができます。
これにより、手計算で起こり得る単純ミスを回避でき、すばやくいつでも最新の結果を得ることができるので設計効率が格段に上がります。5. より正確で設計効率向上が図れる機能
設計を自動化し、正確でスピーディーな結果を得ることができます。自動設計の機能により、設計ルールを 3D モデルに付与することで、ルール違反のない設計モデルを確実に、すばやく作成することができます。一度ルールを設定したらあとは数値入力等の操作のみで新機種の設計を生成することができます。社内の設計ルールを整理し、ベテラン設計者のノウハウも入れ込むことで、設計者による偏りも防ぐことが可能になり、設計の効率化が実現します。
動画では、条件によって使用するユニットを取り替えるために、条件設定のみで自動的にユニットが置き換わっている様子を示しています。
6. 3Dモデル利用ですばやく作成できる2D図面
どんなに 3D で設計しても、最終的には 2D 図面が必要です。Autodesk Inventor は、3D モデルを使用して 2D 図面をすばやく正確に作成することができます。
作成した 2D 図面ファイルは DWG 形式で保存できるので、AutoCAD を使用して注釈や記号類の付与といった作業を引き続き行うことも可能です。
2D 図面作成後に 3D モデルが変更されても、双方のデータは連動しているので変更が反映され、常に最新の状態を保てるので、正確な図面を維持することが可能になります。7. 追加コスト無しであらゆる機能を使用可能
機械設計に必要なあらゆる便利ツールが搭載されています。
標準部品ライブラリ
JIS や ISO をはじめとした世界で使用されている標準規格に準拠した締結部品や形鋼、機械要素類のライブラリが充実しています。これは単なるパーツの集合体ライブラリではなく、合わせたい相手形状のサイズを読み取り、適切なサイズのパーツや機械要素を自動生成します。サイズは各規格に沿ったサイズが選ばれるので、JIS ハンドブック片手にサイズを探す必要がなくなります。
配管/配線自動設計ツール:配管設計
配管や配線といった、ルートを設定する設計は独特の手法があります。
Autodesk Inventorは、配管設計および配線設計の専用ツールが搭載されており、必要に応じてご利用頂けます。
配管設計ツールでは、配管およびチューブの設計が可能です。どこからどこまで、どのようなルートで接続するのかを指定するだけで、あとは使用するパイプおよびジョイント部品が自動で配置されます。ルートが変更されると配管の長さやジョイントの位置も自動で更新されるので、後回しになりがちな配管設計が、配管を設置する本体の設計と同時進行で行うことも可能となります。配管/配線自動設計ツール:配線設計
配線設計では、ピン番号を設定したコネクタを準備し、各コネクタのピン同士をケーブルで接続します。接続したケーブルはハーネスとしてどのように束ねるのか、どのように這わせるのかを自由に設定できます。
FromTo 情報のデータがある場合は、それをインポートして使用することも可能です。8. フレームの自動設計
フレーム鋼材の組み立て設計を自動化できます。骨組みの中心線を用意し、各ラインに対して配置する鋼材を指定すれば、自動で配置が行われます。
鋼材はJIS規格に準拠したライブラリが用意されており、種類とサイズを選択することで自動的に配置されます。鋼材同士が交差する箇所の処理方法は、一般的な処理方法を指定することで自動的にモデリングされます。
長さが変更されると鋼材の長さは自動的に更新されます。
さらに鋼材の長さを集計し、手配のための情報も得ることができます。9. プレゼンテーション
プレゼンテーション機能で、アセンブリの分解図を作成することができます。これにより、作業手順書などでよく使用するテクニカルイラストを作成する手間を省くことができます。さらに分解および組み立ての様子を動画で記録することもできるので、作業手順書のペーパーレス化にも役立ちます。
10. タスクスケジューラ
プレゼンテーション機能で、アセンブリの分解図を作成することができます。これにより、作業手順書などでよく使用するテクニカルイラストを作成する手間を省くことができます。さらに分解および組み立ての様子を動画で記録することもできるので、作業手順書のペーパーレス化にも役立ちます。
2 次元 CAD
機械設計図面固有の表現に特化した AutoCAD Mechanical
1. 設計変更に柔軟に対応できるモデリング
機械設計図作成のためのAutoCAD Mechanicalは、機械図面で使用する記号類のライブラリはもちろん、機械図面の寸法記入規則に従った図面をよりすばやく作図できる機能が揃っています。
寸法記入機能では、JISをはじめとした規格どおりの寸法設定が初期段階から組み込まれているため、初期設定の必要がありません。そして設計変更もスムーズに行える便利な機能が搭載されています。2. 豊富なライブラリ
AutoCAD Mechanicalのライブラリは、記号類だけではありません。ボルトナットをはじめ、シャフトや形鋼など、使用するさまざまな機械要素もライブラリとして組み込まれています。これら機械要素は作図の必要はなく、使用する種類とサイズを決めて、配置位置を指定すると自動で作図されます。配置の結果不要になった線などの要素も自動で処理されるので、作図作業が非常に効率よく行うことができます。
3. 隠線処理の自動化
作図作業の中で最も手間のかかる作業は、設計変更による線の書き直しではないでしょうか?AutoCAD Mechanical は、隠線処理の操作を自動化することができます。
当初の図面から変更を行った結果、隠線の表現をする場所が変わってしまうと、線やハッチングを書き直す必要がありますが、この作業を全て自動化できるので、より早く作業を行えるのはもちろん、修正漏れなどのミスも防ぐことができます。 -
3D CADに組み込まれたさまざまな解析機能を使用することで、効率よく設計の検証を行うことができます。ソフトウェアを切り替えること無く、CADと解析を行き来できるので、面倒なファイルの受け渡しが必要ありません。これにより、設計者が設計中に強度などの確認をしながら作業をすすめることも可能になります。
より高度な解析が必要な場合は、Product Design & Manufacturing Collection に同梱されている解析専用ソフトウェアを使用することも可能です。3D CADと連携して使用することができるので、この場合もデータの受け渡しの煩わしさから開放されます。
さまざまな解析
あらゆる解析ニーズに対応可能
1. CADに組み込まれた解析ツールで設計しながら同時並行作業
Inventor のユーザーインタフェースに組み込まれた構造解析機能により、設計をしながら気になる部分の解析をして、強度は大丈夫か、または過剰設計になっていないかなどの検証を、気軽に行うことができます。これにより、設計が進んでしまってから不具合が発覚し、多くの工数とコストがかかる手戻りが発生してしまったというような事態を回避することができます。
Inventorの構造解析機能では、静解析および固有値解析が可能です。
また、単なる応力解析だけではなく、指定した部分の寸法値を限定して結果を導き出す「パラメトリック解析」の手法も行うことができます。2. ダイナミック シミュレーション
Inventor のユーザーインタフェースに組み込まれた解析機能として、ダイナミック シミュレーションがあります。Inventor のアセンブリ拘束の条件を利用して、機構を動かしながら速度、加速度、反力、軌跡などの計算結果を得ることができます。ここで得られた結果を元に、個別部品の構造解析を行うことも可能で、解析結果を連携できることが最大のメリットとなっています。
3. シェイプ ジェネレータ
シェイプ ジェネレータを使用して、製品の仕様を遵守した中でも最適な部品形状を取得することができます。特に軽量化を図りたい場合に非常に役立つ機能です。構造解析を実施する場合と同じ要領で荷重などの条件設定をし、さらに許容する質量の限界値などを指定して計算を実行すると、条件を保った状態での最適解を導き出します。これにより、過剰設計などによるコストの無駄を発見することができ、より精度の高い設計が可能となります。
-
工場レイアウトの設計をする場合には、あらゆる要素が必要になります。
既存の工場を改装する場合には、工場内部の構造およびそのサイズを正確に把握することが必要になります。また、その中で実際にレイアウトを検討する際には、工場内部の平面図だけではなく、立体的な情報も必要です。Factory Design Utilitiesを使用することで、工場内の製造機械の配置検討を、平面的に、そして立体的に行うことが可能です。これにより、よりすばやく生産設備を完成させることができ、納期に遅れることなく製品を生産することができるようになります。
工場レイアウト設計
工場レイアウト設計のための2D/3D設計ツール
1. 正確な工場モデルと 3D ビジュアル ウォークスルー
Factory Design Utilities は、Product Design & Manufacturing Collection に含まれている以下のソフトウェアによって、工場レイアウト設計特有の作業が可能になっています。
・AutoCAD Architecture:工場内の2D レイアウト設計
・Autodesk Inventor:工場内の3D レイアウト設計
・Autodesk Navisworks:工場内の3D レイアウト レビュー
・Autodesk Vault:設計データ管理
これらはすべてシームレスに連携することができ、工場内のレイアウト検討から作業性の検証まで行うことができます。2. 2Dと3Dを行き来して正確なレイアウトを検討
平面的なレイアウト検討と立体的なレイアウト検討を同時に行うことができます。
工場で頻繁に使用されるアイテム(コンベア、棚、工具ボックスなど)はあらかじめライブラリ化しておくことで、簡単に配置をすることができるので、図面化および3Dモデル作成の手間を省くことができ、より効率よく作業を行うことができます。
コンベアなどの部品は配置する位置によって長さなどのサイズも自動調整が可能なので、設計変更にもスムーズに対応できます。3. 工場全体の作業性検討
できあがった工場レイアウト全体を表示し、作業性の確認を行うことができます。
アバター(仮想の人物)を設定し、ウォークスルーの機能を利用して、実際に人が通れるのかなどの検証を行うことができます。
また、建物内の柱等と配置した機械類が干渉していないかどうかの確認も行うことができます。
これにより、設計段階では検証しづらい不具合を検出することができ、正確なレイアウトを迅速に完成させることが可能になります。4. 点群データの活用による現場調査工数の削減
既存の工場に新しい製品の製造ラインを作るといった時には、まず工場内に必要なラインが収まるかどうかの検討が必要です。
その際には建物の図面があればいいですが、図面は残っていないことが多々あります。ではどのように工場内のサイズ情報を得るかと言うと、実際に現場に行って計測するということになります。その際に昨今では、レーザースキャナーを使用して必要な箇所をスキャンしたデータを使用するということができるようになっています。このスキャンしたデータは通常点群データであり、このデータを利用して様々な検討ができるような機能が搭載されています。
点群による3DデータとInventorで作成した3Dモデルを組み合わせて、実際に配置して問題ないかを確認することができ、効率よくレイアウト検討をすることが可能になります。 -
3D CAD で設計するメリットとして、3D 設計データをそのまま製造部門に渡して生産業務を行えるということがあります。 Inventor に組み込まれたCAM 機能を使用することにより、設計データをそのまま利用してNCデータを作成することができます。 CAD のユーザーインタフェース内で作業を行えるので、設計変更が起こった場合でもすぐに最新の形状を反映できるので、手戻り作業を最小限に抑えることができます。
製造・加工
NCデータをすばやく生成
1. CADと一体化したツールで検証、大幅コスト削減を実現
3D CADであるInventorに組み込んで使用できるCAM機能により、すばやく簡単にツールパスを作成することができます。
ソフトウェア内でツールパスを検証することもできるので、実際に切削する前にミスを検出し、試作によるテストを削減し、大幅なコスト削減が実現できます。
Autodesk Inventorに限らず、SOLIDWORKS、CATIA、NX等、他社製CADで作成した3Dデータを直接インポートしてCAMの設定を行うことも可能です。2. 業界随一の負荷制御加工
従来の加工方法
コーナーで高い負荷がかかる工具の先端を使用するので
摩耗する箇所が集中してしまう
負荷制御加工
不可は常に一定工具全体を使用するので摩耗を
分散でき、負荷の制御がしやすい
荒取り加工時において、InventorのCAM機能では「負荷制御加工」という方法で行います。通常コーナ部分は負荷が大きく、壁部分は負荷が小さくなります。つまり工具にかかる負荷は常に変化します。
これに対して負荷制御加工は切削工具に対する負荷が一定になるようにコントロールされるので、工具の摩耗を削減でき、工具寿命を10倍以上に延ばすことができます。また、加工効率が安定しており、より短時間で加工することができます。3. 多種の加工法に対応、シンプルなユーザーインタフェース
さまざまな加工方法
理解しやすいコマンドヘルプ
2.5 軸、3 軸はもちろん、4軸および 5 軸フライス加工まで対応しており、さまざまな形状の加工に対応できます。
各加工設定を行うユーザーインタフェースは非常にシンプルで、直感的に設定を行うことができます。4. あらゆるタイプのNCデータフォーマットに対応
作成した切削パスデータは、あらゆる代表的なフォーマットにポスト処理できます。さらにファイル比較、G コードバックプロットなどの機能を持つ NC エディターが標準で搭載されています。
作成した NC データをエディタ内で編集できるので、あらゆる状況に対応することが可能です。
なお、NC データは Fanuc、Siemens、Heidenhain などの代表的なフォーマットに対応しています。 -
3D の設計データは設計が進むにつれて膨大が数になります。また、複数のアセンブリに共通で使用する部品のようなタイプのファイルは仕様先のアセンブリを把握しておかないと、うっかり削除したりファイルの保存場所を変更すると、思わぬところでエラーが発生する場合があります。このようなことを回避するためには、データ管理ツールを使用してミスを防ぐことが重要です。さらに複数メンバーで設計を進めている時に、同時に同じファイルにアクセスし、異なる変更を行ってしまうと履歴の不具合が起こります。このようなさまざまなファイルに対する不具合をなくすためにはデータ管理ツールの使用が必須です。
データ管理
設計データの管理による効率向上、ミス削減
1. 設計データの一元管理
データ管理用のサーバーに設計データを配置し、すべての設計メンバーはここからファイルを開き、作業が終了したら戻すというように運用します。これにより、設計データに対してさまざまな管理をすることができるようになり、設計ミスやファイル管理に関する様々な作業工数を大幅に削減することができます。
・履歴管理
・ステータス管理
・排他制御(同時に複数の人がアクセスすることを防ぐ)
・アクセス権を設定(編集可能、閲覧のみなど)
・プロパティの一括編集
・構成/参照先2. 関連データを含めてよりすばやく検索
設計データを検索することに時間をかけていませんか?Windows Explorerだけに頼ったファイルの検索では非常に時間がかかります。データ管理ツールを使用することで、設計データの属性などを利用してすばやく検索できます。さらに検索したデータの関連データの同時検索、形状のプレビューなどの機能により、よりすばやく正確に目的のファイルを探し出すことができます。
また、アクセス制御やバージョン管理機能によってデータを安全に運用でき、円滑なチーム設計が可能になります。3. 正確な流用設計
過去の設計をもとに、新機種の設計をするということが多々あるでしょう。そのような場合、過去の設計データをすべて正確に検索し、新しい設計データとしてコピーを作成するという作業は案外難しいものです。検索漏れ、コピー漏れが無いようにするには、データ管理ツールが必要です。
オートデスクのデータ管理ツールでは、アセンブリに付随するすべてのファイルを正確に検索し、アセンブリ構造を崩すことなく正確にコピーデータを作成することが可能です。4. 既存データの再利用
設計内の一部ユニットや部品を差し替える必要がある場合に、データ管理ツールを使用していれば、差し替える既存データをすばやく検索し、差し替えることができます。リリース済みのデータを利用することができるので、再設計の工数削減、検図や承認作業を削減することが可能になります。