BIM 360のAPIの現状、最近追加されたAPIと近い将来にリリースされる予定のAPIについて説明します。
プロジェクト期間を通じてBIMが持つ大量の情報活用は、LOD(Level of Development)を正しく管理することから生まれます。モデリングルールとLODを有機的につなぐワークフローを体系的に学びます。 モデルとLODの良好な関係。「作るBIM」から一歩進んだ「使うBIM」を体験して下さい。
「3Dモデルを作成する段階」から、「3Dモデルを設計で活用する段階」へのステップアップを図るための、Dynamoの利用方法を解説する。
DynamoやBIM360Designを利用することで現業と同等のRevit施工図を自動作成できること、効率的に作成できることを学びます。またBIMデータをAR(拡張現実等)等、xR連携の手法を学びます。
・BIM/CIMの「価値」とは ・「価値」から生み出される「成果」をどのようにあつかうのか ・事例を通して、「価値」と「成果」の扱いや業界全体としての「成果」の受け入れをどうするのか ・日本全体で見た場合のロードマップの在り方を議論する
国内で唯一「Autodesk Forge Certified System Integrator」と「Autodesk Service Provider Premium」の資格を持つ応用技術が、Autodesk University 2020 プラチナスポンサーとしてBIMに関する様々なサービスを紹介します。...
REVIT MEPで作られたデータベースから業務に必要な意思決定根拠となる数字をどのように算出するかを学びます