Revitを用いた土木配筋図の作成
RevitデータのAR/MR活用について、企画から施工、維持管理での具体的な利用方法とBIM360連携について説明します
DynamoやBIM360Designを利用することで現業と同等のRevit施工図を自動作成できること、効率的に作成できることを学びます。またBIMデータをAR(拡張現実等)等、xR連携の手法を学びます。
3ds Maxがリアルタイムレンダリング用コンテンツ制作にどのように役立っているのかを学びます。また、フォトグラメトリと3ds Maxを使用した効率的なコンテンツ制作についても学びます。
オートデスク・ジャパンの建築建設業界担当者によるパネルディスカッションを通して、テクノロジーの現在、未来、そしてデジタル・トランスフォメーション、働き方改革、With Covidの社会における新しい建設業のあり方を考えている設計事務所、建設会社の次世代のリーダーのためのヒントとなる考えを紐解く
Generative Design は、人間とコンピューターが協調して行う設計プロセス、のことを指します。本セッションでは、弊社の AEC 系ソリューションにおける Generative Design の概要に加えて、土木設計で使える Generative Design の例をいくつかご紹介します。
基本計画では面積計算とExcelの連携、基本設計では、単線プランからの自動モデル化、実施設計では、仕上表の情報から床、壁、天井の下地や仕上の自動モデル化を実現します。各プロセスの切り替え時に自動モデル化を行うことで意思決定が早くなり、設計精度も上がります。
複雑な形状をもち、かつ複数の工種が混在するダム設計において、3Dモデルを作成し多用な場面に活用することにより、設計業務の効率化・ミス防止、施工計画立案の効率化を図ることが可能となりました。その実例について紹介いたします。
「3Dモデルを作成する段階」から、「3Dモデルを設計で活用する段階」へのステップアップを図るための、Dynamoの利用方法を解説する。
BIM 360のAPIの現状、最近追加されたAPIと近い将来にリリースされる予定のAPIについて説明します。