BIM360を共通データ環境とした、設計・施工のBIMモデル管理。PlanGridにて情報の一元化及び共有を行う効率的な現場管理の事例紹介。新たなBIM活用としてAseembleによる見積及び工程の検証紹介。
医療施設の実例を題材とし、Non-BIMユーザーを意識したBIMデータの活用手法と関係者の関わり方等を解説します。その中で見えてくる関係者メリットを検証することで、BIM導入のハードルを下げ、広く一般的な普及の一助となることを目指します。
DynamoやBIM360Designを利用することで現業と同等のRevit施工図を自動作成できること、効率的に作成できることを学びます。またBIMデータをAR(拡張現実等)等、xR連携の手法を学びます。
RevitデータのAR/MR活用について、企画から施工、維持管理での具体的な利用方法とBIM360連携について説明します
Revit、BIM360、AssembleやInsightなどのツールの活用やBIM遂行計画書、LOD、Omni Class等の国際コードの適用など具体な取組を交えながら、日揮グループのデジタルツイン実現に向けたBIMの現状と今後の展望を紹介。
「 Inventor + Revit + VRED 」 製造業での3D活用と実績ノウハウを建設業でのBIM活用へ継承する取組み事例から、「3Dで何ができるか?」ではなく、「何をすべきか」を学びます。3Dとは見るための道具であり、魅せるための道具でもある。魅せるための道具VREDの基本についても学びます。
設計、建築確認申請、施工、ファシリティマネージメントまでの一貫したBIMデータの連携運用について、清水建設様、並びに関係各社、機関が具体的にどのように連携し、どのような問題を解決されたのか、どのような効果が期待されるのかなどを関係された皆様を交えて、パネル形式でご紹介いただきます。
ゼネコンが作り出す正しい「ワンモデル」と専門工事会社が参画する「サテライトモデル」をBIM360designで正しく連携し、モデルを設計から製作工場、施工まで一貫してつなげる手法を紹介します。
プラントエンジニアリングのBIM設計
日建設計コンストラクション・マネジメントが提唱する「やさしいBIM®」を通して、建設プロジェクトのフィージビリティスタディ、BIM-FMシステム活用、それに伴うデータの取扱い等の事例を紹介します。